”集団感染” 効果的な対策は?

[`yahoo` not found]
[`buzzurl` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

結核による死亡者が最多だった1943年と比較すると、2008年の死亡者数は約77分の1に減少しました。

ところが患者数が減ると新たに「集団感染」という問題が出てきたのです。

かつて集団感染は未感染者の多い小学校でよく見られました。

患者数が減少し、未感染者の年齢が上がるにつれて、学校だけでなく、会社や高齢者施設でも発生するようになったのです。

集団感染とは、ひとつの感染源から2家族以上、20人以上に結核が感染した場合をいいます。

毎年必ず20件以上の集団感染が起きていますがその要因として、排出していた菌の量と期間、以前に感染を受けていたか、

発病リスク要因のある人がいたか、感染源となった人にどれくらい接触していたか等です。

近年は結核菌に未感染の人が多く、それが集団感染の原因になっています。

人の集まるあらゆる場所が集団感染の場になる恐れがあるのです。

病院内では、診断の定まっていない結核患者と、免疫力が低下した人との組み合わせでおきやすいです。

また、免疫のない若い世代の集まる学校も要注意といえるでしょう。

この時期は出来るだけ人の集まる場所は避けて行動したいですね。

特に集団の規模が大きいため感染が拡大しやすいのが特徴です。

会社や事業所などでは、感染に気づかず、発見が遅れやすい傾向にあります。

発病者が感染した場合、事業所で働く全員が検査の必要があるにもかかわらず、徹底されずに感染が拡大することがあります。

老人施設では過去に感染し、眠っていた結核菌が老化による免疫力の低下で発病するケースがよく見られました。

医学の発達に伴い、近年結核菌のDNA指紋検査が行われるようになり、集団感染が起きた際、

誰から誰に感染したかがわかるようになりました。

★ノロ集団感染か、患者4人死亡 京都の蘇生会病院

2014年1月22日13時19分

京都市伏見区にある「蘇生会総合病院」(長沢史朗院長、350床)で昨年12月、患者や職員ら

101人が下痢や発熱などの症状を訴え、4人の入院患者が死亡したことがわかった。

京都市など によると、便からノロウイルスが検出されたという。

市保健所は院内で集団感染が起きたとみて調べている。

京都市医務審査課や市保健所によると、亡くなった4人は80代の男性2人と女性1人、90代の男性1人。

昨年12月16日、蘇生会総合病院が市保健所に「院内でノロウイルスの感染者が確認された。

因果関係は分からないが、患者が亡くなった」と報告してきたという。

市保健所の職員は同日、蘇生会総合病院を立ち入り検査。病院側に対し、清掃や消毒、廃棄物を適切に

処理するよう指導した。さらに、その後の調査で下痢などの症状のある感染者が計101人に上ることが

確認されたという。

12月26日以降は新たな患者は出ておらず、京都市側は朝日新聞の取材に「感染は終息した」との

見方を示している。

蘇生会総合病院は1952年に開設され、外科、内科、婦人科などを備えている。

病院側は「22日午後に 記者会見を開くなどして対応したい」と話している。

上記のような記事はあまり目にしたくないのですが、今の時期には欠かせない出来事にかんじるのは

私だけではないはずです。

この時期は手洗いとうがい・マスクなどは貴重品の一つのアイテム間違い無しでしょう?


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です