オリンピックといえば夏季というイメージはまだまだ根強いですね。
1972年に札幌大会が開かれるまで、日本人にとって冬季大会はそれほど
なじみがあるものではなかったですね。
今大会の日程一覧
札幌は第11回大会。では、第1回大会は、いつ開かれたのでしょう?
近代五輪の復興にかかわった人たちの中に、冬季種目を五輪のプログラムに入
れるという発想はそもそもなかったみたいです。
彼らが模範とした古代ギリシャのオリンピックに冬の競技がなかったためです。
1921年のIOC総会で、フランスの関係者らが開催を強く唱えたことが
契機となり、24年1月からフランスのシャモニー・モンブラン地方で実験的
に行うことになったそうでう。
16カ国が参加し、アイスホッケー、スキー、スケート、ボブスレーの4競技
を実施。
これが成功裏に終わったことで、以降4年ごとに冬季大会を開催することに
なったみたいですよ。
25年のIOC総会で、この大会を第1回とすることを追認。
夏季大会から28年遅れて、冬季五輪は認知されることになったそうなんです。
札幌冬季五輪が開かれたのと同じ1972年にミュンヘンで夏季五輪があったように、
冬季、夏季両五輪はそもそも同年に開催するのを原則としていたみたいです。
古代オリンピックでは4年周期で「オリンピアード」と呼ばれる年が来るとされており、
近代オリンピックもそれにならったためだそうです。
ジャンプ選手一覧
ではいつから現在のように冬季と夏季を2年ごとに開くようになったのか。
また、それはなんのためなんでしょう?
1986年10月のIOC総会で、94年から2年おきの「ずらし開催」が決まった。
92年(冬アルベールビル、夏バルセロナ)までは同年開催とし、2年後に冬季大会、
その後両大会を4年ごとに開催することにした。
IOCはその狙いについて、「別の年に開催することで、オリンピック運動がますます
盛んになる」と説明した。
要するに、
➀夏季に比べれば注目度が落ちる冬季大会の関心を高める
➁テレビ放映権料の値上げやスポンサー集めの点で、別の年の方が有利…。
この2つが大きな理由と言われたみたいです。
商業主義を色濃く打ち出したもので、冬季種目の人気が高い欧州の委員が
「分離開催」に特に熱心だったといいます。
カーリング選手一覧
今回で22回を数える冬季大会。開催地のうち、最も北に位置す
るのは2002年のリレハンメル大会(北緯61度)だった。
では、最南の地は?
北緯36度の長野が最南。ちなみにソチは、札幌とほぼ同じ北緯43度だが、
気候は温暖でロシアでは避寒地として知られれているらしいです。
1998年2月に長野で開かれた第18回冬季五輪。
劇団四季の主宰者・浅利慶太氏の総合演出によるその開会式は、日本の伝統美
を徹底的に追求し、世界に伝えようとするものだった。
善光寺の梵鐘の音を合図に始まり、雅楽が奏でられ、御柱(おんばしら)が建
てられた。
そして、寒空の下、化粧回しを付けただけの横綱が堂々と土俵入り。
さて、それは誰だったのでしょうか?
当時の横綱・曙が、露払い・寺尾、太刀持ち・北勝鬨を従えて土俵に上がり、
雲竜型の土俵入りを披露した。
土俵入りは、大地を踏みしめ、邪気を払って公明正大な勝負を誓うもの。
204センチ、232キロの巨体で力強く四股を踏むと、会場から
「よいしょ」と大きな声が響いた。
大相撲の力士は入場行進の時も各国選手団を先導するなど、開会式を大
いに盛り上げた。
スノーボード選手一覧
1998年長野五輪の最終聖火ランナーは、前年の世界陸上で活躍した
鈴木博美さんだった。
所属する積水化学の合宿所近くで秘密練習したというが、聖火台までの
150の階段を登りきるのは「正直言って苦しかった」と振り返った。
では、鈴木さんから受け継いだ聖火を、最後に点火したのは誰だった?
1992年アルベールビル五輪の銀メダリスト(フィギュアスケート)の
伊藤みどりさんが務めた。
能の衣装をアレンジした、日本古来の衣装で登場し、場内の興奮が最高潮
に達する中、無事に大役をこなしたそうです。
「神様に近い気持ちで臨むよう指示された」という伊藤さん。
地上30メートルの高さに設置された聖火台に火をつけつつ、
「このまま天に昇ってしまうような気持ちになった」と笑ったそうです。
冬の人気スポーツ、フィギュアスケート。トリノ大会で荒川静香が金、
バンクーバー大会で浅田真央が銀、高橋大輔が銅メダルに輝くなど、
日本勢の活躍も続いている。
フィギアスケート一覧
ところでこの競技の「フィギュア」とは?
部屋などに飾る「人形」のことだと思っている人もいるようだが、違う。
さて、もともとは、どんな意味だったのでしょう?
氷上を滑ると跡(トレース)が残るが、これをどれだけ正確に描けるかを
競うコンパルソリーフィギュア(規定図形)が1990年まで行われてい
たそうです。四方にいるジャッジの厳しい視線を受けながら、一人ずつ片足
で課題の図形(フィギュア)の上をなぞるように滑る。
そのポイントを基礎点とし、ショートプログラムやフリーの得点が加算された。
華やかなフリーを「動」とすれば、規定は「静」。技術力が問われる一方、
単調で分かりにくくテレビ放映にも向かないことからポイントの比重は徐々に低下。
90年3月の世界選手権を最後に廃止となったが、
競技名に「フィギュア」の名が残ったそうです。
歴代メダリスト一覧
ほんとに今大会は注目選手が多いのではないでしょうか?
年々期待が高まりますが、その他の国も強い選手が多いので”がんばれ日本”
〈無料ウエブセミナー参加〉
↓↓↓をクリック↓↓↓