この読み方分かりますか?大口魚2種類の読み方とレシピ!!

[`yahoo` not found]
[`buzzurl` not found]
[`evernote` not found]
LINEで送る

大口魚 ですが、これは2つの読み方ができます

見た漢字のまま”たいこうぎょ”

【クイズ形式で】
サザエさん一家にいます。
誰でしょう?

ヒント 一番若い ・・・・(これでわかりますよね)

答え:タラ(たら)

逆に タラ を漢字で書くと
となると 鱈 こちらの答えのほうが多いと思います。
なかなか、大口魚を書く人はいないでしょうね。

タラは種類も多く、真ダラ スケソウダラ 等々で
日本近海でよく捕れるのでスーパーなどではお馴染みの魚。

タラコなんて、日本のどこにでもある食材です。
鱈の子タラの卵巣(正確には すけとうだら )が、たくさん捕れる
つまり漁獲高が高いということですよね。

旬は冬 産卵のために栄養を蓄えるので脂が乗ります。

美味しいレシピ人気NO1

鱈れんこん饅頭
鱈 ふわっとした鱈の身とレンコンのもちっとした・・食感がGOOD!!
かぼす酢みそとも合います♪
材料 (4人分)
鱈切り身4切れ
れんこん300g
●万能ねぎ(小口切り)5本
●顆粒和風だし小1
●塩小1/2
■ カボス酢みそ
味噌大3/2
砂糖(三温糖)大3/2
かぼす果汁大2
■ 飾り用
れんこん(半月スライス)適量
パセリ適量
1
1

レンコンは皮を剥き・・写真くらいに切って酢水に漬けておく。

2

2

ザルにあげ、FPに半量ずつかける。
3
3

ボールに2を移し・・●材料を入れ良く混ぜる。
4
4

鱈の身に塩を少々振り・・ラップをひいた深めの器

(茶碗蒸しの器など)に鱈→3レンコンを入れる。
5
5 写真のように口を絞り・・輪ゴムでとめる。
20~25分くらい蒸し器で蒸す。
6
6 蒸しあがりは、こんな感じです♪
5を器にひっくり返して酢みそ材料を合わせ、かける。
7
飾りのレンコンチップス(素揚げにする)とパセリをのせて、出来上がり♪
コツ・ポイント
れんこんの水分は切らずに・・そのまま使います。(れんこんが固まらなくなるため)

少し手間はかかりますが味は保証できますのでチャレンジしてみてね♪

原田

 〈無料ウエブセミナー参加〉

    ↓↓↓をクリック↓↓↓

原田2・8

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です