1月29日に発売された『すべてのJ-POPはパクリである』
突如として巻き起こったきゃりーぱみゅぱみゅの
新曲『ゆめのはじまりんりん』(2月26日発売予定)の
“パクリ”騒動です。
曲を聴いたネットユーザーからは、「AメロがGAOの『サヨナラ』そのまんまだ」
といった指摘が相次ぎ「作曲者の中田ヤスタカは事前に調べなかったんだろうか」
とか「一体どうしちゃったんだろう」と 心配する声まで上がっています。
♪「グッバイ」で始まる単語が・・・・
確かに、この2曲は似ていますよね~。
似ているというよりも同じれべる。
『ゆめのはじまりんりん』のAメロは、『サヨナラ』のAメロなんです。
このメロディは、パクリですらなく、コピー&ペーストされたものであると捉えるのが正解で
あるように思われますね~。
しかし、これは当然のことながら、中田ヤスタカ氏による確信犯的な伏線の張り方なのでしょう。
それはサビの歌詞から明らかになります(リリース前なので聴き書きですよ)。
(グッバイ ティーチャー マイフレンド ありがとう 勇気ください )
曲のリリース時期からして、卒業ソングとして制作されたことは明らかですね。
そして注目すべきは、冒頭の“グッバイ”です。
もうお気づきでしょう。これは、サヨナラの歌なのですよ~。
だったら『サヨナラ』(GAO)から始めてみましょね。
それだけの話であるように思われます。
むしろ歌詞同様に、何のひねりも加えずにそのメロディを裸のまま置いておくことに、
作者の本心があると感じられないでしょうか。
『ゆめのはじまりんりん』 と 『サヨナラ』を同時再生してみました。
【動画】
ゲリラ的に2曲を同時再生した動画。Aメロは完璧に一致している
いや~そっくりでびっくりですよね~!!
◆アメリカで訴訟沙汰になっている“パクリ騒動”との違い
これより時期を少し前にして、アメリカでもある曲にまつわる
“パクリ”騒動が起きていました。
ロビン・シックの2013年の大ヒット曲『Blurred Lines』が、
マーヴィン・ゲイの『Got to give it up』に酷似しているということで
ゲイの遺族が訴訟を起こしたのですよ~。
もっとも、当初遺族にその意向はなく彼らの弁護士がけしかけたとも言われているようです。
これはいささかロビン・シック、並びにプロデューサーであるファレル・ウィリアムスがかわいそうになってしまいますよね。
『Blurred Lines』のPVは、明らかに『Got to give it up』の内容を反映した、
セクシャルな構図になっていたからなんです。
音の種明かしとエクスキューズが映像でしてあるのですね。
オマージュと呼ぶには軽薄過ぎるきらいはありますが、これを盗作とするのは野暮の極みでしょうね。
しかし、この問題は、音楽的かつ法的に穏やかに解決し得るものではあります。
同時に、これが明らかになったことで、マーヴィン・ゲイという名前を初めて知る若いリスナーも現れるかもしれませんよね。
確かに訴訟沙汰の騒動ではありますが、建設的であると言えなくもない問題。
それも含めて、ひとつのエンターテイメントを形成しているのでしょ~か?
それにしてもこの問題今後が楽しみですが・・・・?
訴訟問題に発展するのでしょうか?
過去の音楽訴訟はウイキペディアこちらを参照