雛祭り
ひな祭りとは、平安時代の京都の風習だった子供の無病息災を願う上巳の節句(じょうみのせっく)と、ままごとの遊びが江戸時代初期に融合し、女の子のお祭りになったといわれています。
ひな祭りという呼び名は、小さな人形で「ままごと遊び」することを「ひいな遊び」と呼んでいたのが語源でなんですよ。
はじめは京都の上流階級の家だけの行事でしたが、しだいに民間の行事となり、やがては地方へとひろまっていったようです。
又、3月3日に行われる雛祭りが今日のような形式になったのは江戸時代の初め頃。
5節句のひとつとして女の子の節句となり雛も15体揃い、
婚礼の調度を模して豪華なものとなったようです。
桃の花を供え白酒を飲むのがお決まりなんですよ。
耳かきの日
耳かき具メーカー・レーベン販売が制定。
「耳の日」であることからだそうです。
ジグソーパズルの日
ジグソーパズルメーカー会が制定。数字の3を組み合わせるとジグソーパズルのピースの形に見えることからなんです。
耳の日(日本耳鼻咽喉科学会1956)
日本耳鼻咽喉科学会が1956(昭和31)年に制定。
「み(3)み(3)」の語呂合せ。また、三重苦のヘレン・ケラーにサリバン女史が指導を始めた日であり、電話の発明者グラハム・ベルの誕生日でもあります。
耳や聴力への関心を高め、聴覚障害の予防・治療を徹底する為の記念日。
金魚の日
日本鑑賞魚振興会が制定。
江戸時代、雛祭りの時に金魚を一緒に飾ったことからみたいです。
サルサの日
ダンスの一つサルサに関する活動を行っている有限会社サルサホットラインジャパンが制定。
303→サンマルサン→サルサの語呂合せのようです。
桃の日303→サンマルサン→サルサの語呂合せのようです。
1999(平成11)年に日本たばこ産業(JT)が、同社の製品「桃の天然水」のPRの為に制定。
民放ラジオの日
日本民間放送連盟ラジオ委員会が2008(平成20)年に制定。
「耳の日」であることからのようです。
平和の日(国際ペン東京大会1984)・
三の日(日本三大協会)などいろいろですね~。
◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇
◆武蔵野介源経基が上京して平将門の謀反を訴える(939)
◆日本橋開通(1603)
◆初めて勘定奉行を置く(1642)
◆ミズーリ州以外のルイジアナ購入地域36度30分以北で奴隷制を廃止する(ミズーリ協定)(1820)
◆日米和親条約調印(1854)
◆水戸藩・薩摩藩の連合襲撃隊が井伊直弼を暗殺(桜田門外の変)(1860)
◆ロシア帝国、農奴解放(1861)
◆ビゼーの「カルメン」、パリで初演(1875)
◆全国水平社創立(1922)
◆三陸沖地震発生。犠牲者3008人、流失・倒壊家屋合わせて7263戸の被害(1933)
◆物価統制令を施行、戦後経済の混乱に対処(1946)
◆国立大学一期校、機動隊の警備下で入試実施(1969)
◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇
有名人誕生日
ベル(発明家1847)
アラン(哲学者1868)
正宗白鳥(作家1879)
坪田譲治(童話作家1890)
村山富市(政治家1924)
天知茂(俳優1931)
大森一樹(映画監督1952)
ジーコ(サッカー選手1953)
ケント・デリカット(タレント1955)
マッハ文朱(タレント1959)
刀根麻理子(1962)
小松千春(タレント1974)
◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇
誕生花:れんげ草 (Astragalus) 花言葉:私の幸福
◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇ ◆◇◆◇◆◇
3月3日の食べ物
ご飯ははまぐりを使ったものをたべる習慣がありますね。
はまぐりは他のはまぐりとはフタがあわないので、女性の貞節を数える意味で使われるそうです。
代表的なはまぐりの料理はうしお汁(はまぐりのお吸い物)です。
おやつはひなあられ・菱餅などがありますね。
白酒も振舞われることが多いですよ。