毎年寒いこの季節、ユニクロの機能性インナー「ヒートテック」は肌身離せない
定番アイテムです。
「ヒートテック」は、ユニクロが東レと共同開発した、機能性インナーのパイオニア的存在
で合成繊維のアクリルによる、ピタッとフィットして熱を逃がさない着心地に満足している
人も多いはずです。
でも実際には、その保温率は 20.3% と、それほど高くないのが現状です。
この数値は『モノダス2014』(晋遊舎)が精密迅速熱物性測定装置を使って生地に対する値
を測定したもので、比較した8ブランドの機能性インナーの中で6位だったというのだ。
同様に低保温率だったのが、セブン&アイプレミアムの「ボディヒーター」
(19.1%) その次はしまむらの「ファイバーヒート」(13.7%)だ。
反対に保温率が高かったのは大手通販会社ベルメゾンの「ホットコット」(24.6%)
価格も990~1990円前後でユニクロの「ヒートテック」(1290~1500円)とほぼ変わらない。
古くから肌着の素材として使われている綿を使用しており、柔らかい肌触りと保湿性が優れて
いる。重さも「ヒートテック」の178グラムに対し「ホットコット」は148グラムと最軽量だ
しかしながらデメリットもあるそのデメリットが、綿だけに乾燥時間は約3時間と乾きにくい
「ヒートテック」にしても約2時間40分と大差はない。
「ヒートテック」は原材料が化学繊維だけなので、乾きやすさは最速だ。
むしろ、他社が追随してライバル製品の性能が向上したため、今や「ヒートテック」
が誇れるのは乾燥時間くらいかもしれない。乾きやすさは寒い時期重要なのかも。
お得度からいえば、ユニクロの低価格帯ブランドであるGUの「あったかスタイル」
が断然上のようにもかんじる。
乾燥時間は約2時間50分と「ヒートテック」にはかなわないものの、
保温率 21.2%、価格は790円とコストパフォーマンス的には抜群だ(重さは180グラム)。
ただし、吸汗速乾性を向上させるためにポリエステルを多く用いているので、
人によっては着心地がいいと感じるには慣れも必要になってくるかも。
冬の定番アイテムになるべきは、ユニクロの「ヒートテック」だけでなく
GUの「あったかスタイル」やベルメゾンの「ホットコット」も選択枠に入れてみても
いいのではないでしょうか?
まとめ
保湿率 | 価格 | 重量 | 乾燥時間 | 品質 | 合計★ | |
ユニクロの「ヒートテック」 | 20.30% | 1290~ 1500 | 178g | 2時間40分 | 化学繊維 | |
★ | ★ | ★★ | ★★★ | ★★ | 9 | |
GUの「あったかスタイル」 | 21.20% | 790 | 180g | 2時間50分 | ポリエステル | |
★★ | ★★★ | ★ | ★★ | ★ | 9 | |
ベルメゾンの「ホットコット」 | 24.60% | 990~ 1990 | 148g | 3時間 | 綿 | |
★★★ | ★★ | ★★★ | ★ | ★★★ | 12 |
ViVi公式サイト★ViVi掲載アイテムがネットで買える!!★NET ViVi CC
雑誌掲載の人気トレンドアイテムをどこよりも早くGET!購入した商品代金に応じてポイントが付き、 1ポイントを1円として買い物の時に利用できます!
NET ViVi CC
